有資格者データ

設備資格

設備資格

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)

建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)の規定により、ビル内の空気環境の調整、給水及び排水の管理、清掃、ねずみ、昆虫の防除についてなど、ビルの維持管理が環境衛生上適切に行われるように監督する人が「建築物環境衛生管理技術者」です。原則として、ビル(オフィスビル、学校、デパート等)ごとに選任される資格です。

432人

設備資格

第3種電気主任技術者

電気主任技術者とは、発電・受電設備や送電・配電路線などの電気工作物の工事・維持ならびに運用に関して保安監督を行う者をいいます。屋内配線から発電所に至るまで、あらゆる職域で保安のため活躍している電気主任技術者は、新技術・新材料の導入とともに注目度もかなり高くなっており、今後ますますその活動の範囲が拡大され、有望な職業の一つといえます。監督できる電圧の範囲により、第1種・第2種・第3種に分かれています。

144人

設備資格

第2種電気主任技術者

電気主任技術者とは、発電・受電設備や送電・配電路線などの電気工作物の工事・維持ならびに運用に関して保安監督を行う者をいいます。屋内配線から発電所に至るまで、あらゆる職域で保安のため活躍している電気主任技術者は、新技術・新材料の導入とともに注目度もかなり高くなっており、今後ますますその活動の範囲が拡大され、有望な職業の一つといえます。監督できる電圧の範囲により、第1種・第2種・第3種に分かれています。

32人

設備資格

第2種電気工事士

一般の住宅で使用する小規模な電気設備の工事や、最大電力が500kW未満のビル・デパート等自家用電気工作物の工事は、電気工事士の資格を取得した者でなければ行うことはできません。従事できる電気工作物の範囲によって第1種と第2種に分かれています。

662人

設備資格

第1種電気工事士

一般の住宅で使用する小規模な電気設備の工事や、最大電力が500kW未満のビル・デパート等自家用電気工作物の工事は、電気工事士の資格を取得した者でなければ行うことはできません。従事できる電気工作物の範囲によって第1種と第2種に分かれています。

83人

設備資格

エネルギー管理士

エネルギーの大半を輸入に頼っている日本では、省エネは重要な課題です。規定量以上のエネルギーを使用するビル等はエネルギー管理士を選任し、設備の維持、使用方法の改善など、エネルギー使用の合理化を図らなければなりません。

77人

設備資格

エネルギー管理員

エネルギー管理士と同様にエネルギー使用の合理化を図ります。エネルギー管理士を選任しなければならないビル等より使用エネルギーの少ないものを受け持ちます。

205人

設備資格

2級ボイラー技士

ボイラー技士は、ボイラーの安全運転を保つために水位、蒸気圧力、燃焼状態の監視、調整、検査などの業務を行います。高温高圧であるため、取り扱うには熟練した技術が必要です。資格は取り扱えるボイラーの規模によって特級・1級・2級の3つに分かれています。

561人

設備資格

1級ボイラー技士

ボイラー技士は、ボイラーの安全運転を保つために水位、蒸気圧力、燃焼状態の監視、調整、検査などの業務を行います。高温高圧であるため、取り扱うには熟練した技術が必要です。資格は取り扱えるボイラーの規模によって特級・1級・2級の3つに分かれています。

121人

設備資格

ボイラー整備士

毎日運転するボイラーも定期的に点検整備する必要があります。内部のボイラー水を排水し、ボイラーの本体から付属品までを点検し整備する業務です。いわばボイラーの定期健康診断をつかさどる仕事です。

8人

設備資格

第3種冷凍機械責任者

産業の高度化に伴い、冷凍・冷房設備等に使用する高圧ガスの消費はますます多くなってきています。高圧ガス製造保安責任者は高圧ガスを製造する事業所において、製造保安の責任者として安全性を確保する事を職務としています。資格には第1種・第2種・第3種があります。

173人

設備資格

第2種冷凍機械責任者

産業の高度化に伴い、冷凍・冷房設備等に使用する高圧ガスの消費はますます多くなってきています。高圧ガス製造保安責任者は高圧ガスを製造する事業所において、製造保安の責任者として安全性を確保する事を職務としています。資格には第1種・第2種・第3種があります。

339人

設備資格

第1種冷凍機械責任者

産業の高度化に伴い、冷凍・冷房設備等に使用する高圧ガスの消費はますます多くなってきています。高圧ガス製造保安責任者は高圧ガスを製造する事業所において、製造保安の責任者として安全性を確保する事を職務としています。資格には第1種・第2種・第3種があります。

65人

設備資格

危険物取扱者 乙種

危険物の性質や消防法等の法規制などについての知識を持ち、危険物の貯蔵や取り扱い、その指示ができる人、それが危険物取扱者です。製造所・貯蔵所・販売所など(タンクローリー、危険物を扱う工場、ガソリンスタンド)で危険物の取り扱いを行う場合は、危険物取扱者自身が行うか、危険物取扱者が作業に立ち会わなければいけません。取り扱うことの出来る危険物の範囲で甲種・乙種・丙種に分かれています。

936人

設備資格

危険物取扱者 甲種

危険物の性質や消防法等の法規制などについての知識を持ち、危険物の貯蔵や取り扱い、その指示ができる人、それが危険物取扱者です。製造所・貯蔵所・販売所など(タンクローリー、危険物を扱う工場、ガソリンスタンド)で危険物の取り扱いを行う場合は、危険物取扱者自身が行うか、危険物取扱者が作業に立ち会わなければいけません。取り扱うことの出来る危険物の範囲で甲種・乙種・丙種に分かれています。

12人

設備資格

消防設備士 乙種

いざ災害という時に、警報器やスプリンクラーが十分機能するように、消防設備の工事、整備および点検を行います。業務の範囲により甲種、乙種に分かれています。

82人

設備資格

消防設備士 甲種

いざ災害という時に、警報器やスプリンクラーが十分機能するように、消防設備の工事、整備および点検を行います。業務の範囲により甲種、乙種に分かれています。

172人

設備資格

第2種消防設備点検資格者

火災の防止と火災発生時の人命・財産の安全確保のため、消防設備が火災時に有効に機能するよう、消防法令上義務づけられた必要な点検を行います。資格には第一種、第二種がありそれぞれ点検できる消防設備の等の種類が異なります。

108人

設備資格

第1種消防設備点検資格者

火災の防止と火災発生時の人命・財産の安全確保のため、消防設備が火災時に有効に機能するよう、消防法令上義務づけられた必要な点検を行います。資格には第一種、第二種がありそれぞれ点検できる消防設備の等の種類が異なります。

109人

設備資格

2級ビル設備管理技術者

ビル設備管理技能士(国家資格)は、建物や空調・防災・衛生・照明など安全面、環境面から総合管理し、居住者に快適さを提供します。資格には、1級と2級の等級があり、1級は厚生労働大臣が、2級は各都道府県知事が認定することになっています。

1人

設備資格

1級ビル設備管理技術者

ビル設備管理技能士(国家資格)は、建物や空調・防災・衛生・照明など安全面、環境面から総合管理し、居住者に快適さを提供します。資格には、1級と2級の等級があり、1級は厚生労働大臣が、2級は各都道府県知事が認定することになっています。

1人

設備資格

公害防止管理者

亜流酸ガスを含んだばい煙や水質を悪化させる工場廃液が、自然環境に悪い影響を与えるのを、できるだけ防ぐのが公害防止管理者の使命です。生産計画を立て、公害防止対策を講じます。一定規模以上の生産設備をもつ工場には、法律で有資格者の配置が義務づけられています。

14人

設備資格

建築設備検査員

建築設備検査員とは、建築基準法第12条第2項の規定に基づき、定期的に建築設備(換気・空気調和設備、排煙設備、非常用の照明装置、給排水設備)の安全確保のための検査を行い、その結果を特定行政庁へ報告する制度の定期検査を行うことのできる資格を有する者です。

22人

設備資格

建築物調査員

学校、病院、診療所、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなど、多数の人が出入りする特殊建築物等の敷地、構造および建築設備については定期的に調査します。建築物等調査員(国家資格)は、これらの建築物を定期的に調査し、報告するのが仕事です。

3人

防災資格

設備資格

警備員指導教育責任者

警備員指導教育責任者とは、警備業を行う場合、必ず選任しなければならない重要な資格です。警備員指導教育責任者は、警備員の指導計画を作成して実際に指導し記録を作成する、教育計画書を作成して現任教育に誤りのないことを確認することが主な業務となります。

41人

設備資格

自衛消防技術認定者

防災センターには、監視、操作等の業務に従事する者として、自衛消防技術認定証と防災センター要員の資格を有する者が常時1名必要です。資格を取得するには、「自衛消防技術試験」に合格しなければなりません。

948人

設備資格

防災センター要員

建物の大規模化などの進展に伴い、高度化・複雑化する消防用設備等を集中管理するため、防災センターに総合操作盤を設置し、防災情報の一元化を図り、災害に備える必要があります。このような防災センターでは、総合操作盤を監視・操作する防災センター要員が、これらの機器に対する正しい知識を迅速・的確な操作により、災害情報を自衛消防隊・在館者へ提供し、初期消火活動、避難誘導の指示などの自衛消防活動の中心的な役割を果たす重要な使命を有しています。

851人

設備資格

救命技能認定者(上級)

けが人や急病人(以下「傷病者」という。)が発生した場合、その付近に居合わせた人(バイスタンダー)が手当を正しく速やかに行えば、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えることは医学的見地からも明らかです。いざ緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには、日頃から手当に関する知識と技術を学び、身に付けておくことが不可欠であり、また1人でも多くの人が手当できるようにしておくことが大切です。当社は応急手当の重要性を鑑み多くの社員が救命講習を受講しています。救命技能認定(上級)は、救命技能認定(普通)の救命手当てに加え、けがや急病などの際に役立つ、止血法、傷病者管理、外傷の手当、搬送法なども身に付けます。

1070人

設備資格

救命技能認定者(普通)

けが人や急病人(以下「傷病者」という。)が発生した場合、その付近に居合わせた人(バイスタンダー)が手当を正しく速やかに行えば、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えることは医学的見地からも明らかです。いざ緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには、日頃から手当に関する知識と技術を学び、身に付けておくことが不可欠であり、また1人でも多くの人が手当できるようにしておくことが大切です。当社は応急手当の重要性を鑑み多くの社員が救命講習を受講しています。救命技能認定(上級)は、救命技能認定(普通)の救命手当てに加え、けがや急病などの際に役立つ、止血法、傷病者管理、外傷の手当、搬送法なども身に付けます。

178人

設備資格

防火管理者

防火管理者とは、防火の対象となるものについての消防計画の作成、消火や通報、避難訓練、消防用設備の点検および整備、火気の使用や取り扱いの監督、避難または防火上必要な構造および設備の管理運営にあたる者をいいます。映画館やデパート、病院などの特定用途防火対象物では収容人員30名以上の施設について、それぞれ防火管理者を選任して消防署に届け出ることが義務付けられています。

676人

設備資格

施設警備業務 1級

ビルの警備や工事現場の車の誘導など、日夜頑張る警備員。その実力を証明する資格が警備員技能検定です。資格には1級と2級があり、2級を受講するには、その前に警備員新任教育(30時間)を受ける必要があります。1級を受講するには、2級の取得と1年以上の実務経験または同等以上と認められた人でなければなりません。

3人

設備資格

施設警備業務 2級

ビルの警備や工事現場の車の誘導など、日夜頑張る警備員。その実力を証明する資格が警備員技能検定です。資格には1級と2級があり、2級を受講するには、その前に警備員新任教育(30時間)を受ける必要があります。1級を受講するには、2級の取得と1年以上の実務経験または同等以上と認められた人でなければなりません。

13人

設備資格

機械警備業務管理者

機械警備業務管理者とは、基地局において警備業務用機械装置の運用を管理し、警備員に対する指令業務を統制する等の業務を行う者で、基地局毎に必ず選任しなければなりません。機械警備業務管理者の資格は「機械警備業務管理者講習」を受け、その課程を修了(合格)した者にあたえられます。

12人

設備資格

防火対象物点検資格者

平成13年9月に発生した新宿区歌舞伎町ビル火災の大惨事を受け、平成14年4月に消防法の一部が改正され、一定の防火対象物については、消防法令及び火災予防等に係る専門的な知識を有する防火対象物点検資格者が、用途の実態や消防計画に基づいた防火管理の実施状況等の火災予防に係る事項も含めて総合的に点検し、管理権原者がその結果を消防機関に報告することとなりました。

15人

設備資格

防火管理教育担当者

消防法では、一定規模以上の事業所に対し、火災の警戒、自衛消防組織の編成、消防用設備等の維持管理など防火管理上必要な業務を行うことが義務付けられています。防火管理業務の一部を受託する法人等では、営業所又は巡回警備等の基地局ごとに、防火管理及び火災対応に関する十分な知識及び技能を有する者のうちから教育担当者を定め、営業所等の職員に対し、受託した防火管理業務を執行するうえで必要な防火知識、技能を修得させるための教育や訓練を行わせる必要があります。

2人

清掃資格

清掃資格

ビルクリーニング技能士

ビルクリーニング技能検定は、ビルにおける環境衛生維持管理業務のうち、ビルの所有者から委託を受けて行うビルクリーニング作業について必要な技能を評価するものです。つまり、ビルクリーニング技能検定の合格者には、厚生労働大臣より合格証の交付と技能士の称号が与えられ、ビル内の環境を快適に保つ、ビル清掃のスペシャリストとして認められるのです。

211人

清掃資格

清掃作業監督者

建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則の規定により、建築物清掃業の登録の人的要件である清掃作業の監督を行う者としての清掃作業監督者の資格です。また、本資格はビルクリーニング技能士の有資格者であることが必要です。

37人

清掃資格

病院清掃受託責任者

「医療関連サービスマーク制度」は、「財団法人医療関連サービス振興会」が、事業のひとつとして良質な医療関連サービスの発展を図るため実施している制度です。この制度は、良質な医療関連サービスの提供に必要な要件を「認定基準」として定め、この基準を充たすサービスに対し、「医療関連サービスマーク」を認定しているものです。そして本マークの認定基準のひとつに病院清掃受託責任者を受託した病院ごとに配置することが義務付けられています。

7人

その他

その他

環境社会検定(eco検定)

環境社会検定試験(eco検定)は、環境に対する幅広い知識を身につけるとともに、現代社会の中で率先して環境問題に取り組む”人づくり”、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すことが目的とされています。

893人

その他

職業訓練指導員

職業訓練指導員は、職業能力開発施設で訓練指導を担当する者の公的な資格制度で、この資格を取得したものには「職業訓練指導員免許」が都道府県知事から与えられます。当社では、協力会社と共同で開校した職業能力開発校を運営するために必要な資格です。

16人

その他

ビル経営管理士

不動産証券化市場の整備・拡大に伴い、オフィスビル市場ではアセットマネジメント(AM)やプロパティマネジメント(PM)の高度な知識を持つビル経営管理士のような賃貸オフィスビルの経営管理を行う専門家が求められています。

1人

その他

ファシリティマネジャー

ファシリティマネジャーとは、快適で機能的なオフィス環境を企画・運営・管理する専門家です

15人

その他

第1種衛生管理者

職場の衛生、作業条件・施設などを管理し、労働者の健康障害の防止、衛生上の調査及び改善、業務上疾病の原因の調査を行うことにより労働者の健康を守る専門家です。労働安全衛生法により、50人以上の労働者を抱えている事業所では、必ず衛生管理者を1人以上置くことが義務付けられています。第一種衛生管理者は、全業種が対象となります。

131人